思考(T)と感情(F)

MBTI_16パーソナリティの構成要素

MBTI(16パーソナリティ)における3番目の記号である思考(T)と感情(F)について記載します。

思考(T)と感情(F)は、考え方の違いを表しています

他の指標(IとE、NとS、JとP)でも同じですが「思考(T)タイプだから感情(F)的なアプローチをとらない」というわけではありません。

「どちらかというと思考(T)的考え方をする」というような具合です。

スポンサーリンク

思考(T)タイプ

思考(T)タイプの人は、客観的な事実や知識をもとに、論理的に考えることを得意とします

何か問題が発生すると、公平で有効な解決方法は何かを考えます。

人に相談することよりも自分で考えて判断するほうが有効だと思っている傾向があります。

しかし、冷酷な心無いことでも行うというわけではありません。

時には感情が邪魔をし、論理的に考えて導かれた答えに反する行動をすることもあります。

また、感情が邪魔をして判断が鈍ることもあります。

考えることが好きなタイプであるため、何か問題が起きた時には大きな力になります。

「何の役に立つの?」というスタンスで物事を見るタイプです。

スポンサーリンク

感情(F)タイプ

感情(F)タイプの人は、心や感情に従って動きます。

基本的に、思いやりのあるタイプで、他人への関心が強いです。

感情(F)タイプが何か決断を迫られた時には、気持ちを重視します。

論理的に正しいことよりも、自分が納得できることやほかの人が喜ぶことを選ぶ傾向にあります。

論理的な思考ができないというわけではなく、人間関係の調和を第一とした判断をすることが多いです。

誰の役に立つの?」というスタンスで物事を見るタイプです。

内向(I)と外向(E)
一般的に、内向的と言えば「家にいることが多く、友達も少ない暗いタイプ」というイメージがあります。同じように、外向的と言えば「外出することがが多く、友達も多い明るいタイプ」というイメージがあるのではないでしょうか。あながち傾向としては間違いではないのですが、16パーソナリティ(MBTI)の性格分類では少し捉え方を変える必要があります。内向(I)≠暗い、外向(E)≠明るいという視点を紹介します。
直観(N)と感覚(S)
16パーソナリティ(MBTI)における二番目の記号である直観(N)と感覚(S)について記載します。直観(N)と感覚(S)は、ものの見方の違いを表しています。日本語に訳した場合の「直観」と「感覚」という言葉では非常に理解が難しく、この二つの記号の意味を正確に掴めていない人のほうが多いのではないかと思います。ここで改めて直観(N)と感覚(S)の違いを理解して、自己分析に活用してください。
計画(J)と探索(P)
16パーソナリティ(MBTI)における3番目の記号である計画(J)と探索(P)について記載します。計画(J)は「判断するために使う機能」、探索(P)は「情報を得るために使う機能」とされます。
タイトルとURLをコピーしました